【2025年版】看護師のおすすめ転職時期について解説!

大場 浩史

この記事を読むのにかかる時間: 2

病院の屋上で話をする看護師

看護の仕事をしながらより満足度の高い職場へ転職したいと考える人のために、おすすめの転職時期を紹介します。看護職でおすすめの転職時期とそれぞれの理由、転職についての情報収集方法なども説明するので転職活動に活用してください。

 

【2025年】看護師おすすめの転職時期とは?


病院内で話をする看護師

「給料を上げたい」「さらにやりがいのある職場で働きたい」などの理由で転職を考えるとき、看護師の仕事はおすすめの転職時期があります。もちろん転職は1年のうち何月でも可能ですが、メリットの多い転職を期待できる時期は3月・6月・9月です。なぜそれぞれの時期が看護師にとって転職に最適かはこのあとの項目で解説しますが、いつ転職しようか迷う人は、転職活動の目安にしましょう。

 

【2025年】看護師 おすすめの転職時期「3月・6月・10月」の理由


看護師

2021年の保健師、助産師、看護師の有効求人数は月別で以下のようになっており、月ごとの有効求人数を比較すると、3月・6月・10月が多くなっており転職におすすめです。数字だけを見ると6月よりも9月・11月・12月の方が有効求人数は多いですが、6月をおすすめする理由は周期的に有効求人数が上がる時期だからです。

 

《2021年保健師、助産師、看護師 有効求人数》

1月 2月 3月 4月 5月 6月
有効求人数 33,698 33,453 34,059 31,915 31,492 33,683
7月 8月 9月 10月 11月 12月
有効求人数 33,052 33,240 34,788 35,485 34,304 33,955

2021年保健師、助産師、看護師、有効求人数

引用元:e-stat https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&query=%E8%81%B7%E6%A5%AD%E5%88%A5&layout=dataset&toukei=00450222&tstat=000001020327&metadata=1&data=1

 

数値をグラフ化して見ると周期的な有効求人数が増える時期がわかり、6月は年度が始まって最初の転職におすすめの時期といえます。そのほか有効求人数が上がる3月と10月についても時期の特徴を紹介するので、3つの時期のうちいつをめざして転職を考えようか検討してください。

 

【2025年】看護師 おすすめの転職時期①3月転職活動のポイント

看護師の転職活動におすすめの時期1つ目は3月で、年度末にあたる3月を区切りに退職する看護師が増加する時期です。年度末で仕事がひと区切りし、新年度に新人が入ってくる前のため、ちょうど退職しやすいタイミングです3月で退職する看護師がいる施設では、4月からの人員補充のため積極的に求人を出すことから、3月は求人数が増加傾向にあります。看護師は売り手市場といわれ人材が集まりにくく、より良い条件で募集する施設を期待できます。そのためライバルが多く人気の転職先から順に募集が終了していくので、十分な情報収集をしましょう。人員補充が目的の施設では即戦力を期待して転職者を受け入れるため、次の職場を探しながら転職活動をする看護師は有利でしょう。ブランク期間があったとしても、過去に看護師として働いた経験があれば応募できる場合もあります。気になる求人は一度問い合わせをしてみましょう。

 

【2025年】看護師 おすすめの転職時期②6月転職活動のポイント

転職を検討中の看護師におすすめの時期2つ目は6月で、一般的にボーナスの支給後にやめる看護師が増える時期です。看護師のボーナス1回の平均額面は約42万円 あり、もし3~4月に転職を決意してもボーナスのためにもう少し頑張ろうと考える人もいるでしょう。また6月は新年度に受け入れた新人の育成が終了した頃で、仕事の区切りが良い面もあります。夏のボーナスを機に退職する看護師が多い分、求人数が増加し転職活動が有利になるのです。転職活動は求人数が増える時期に行うと有利ですが、対策を立てて活動した方が理想の職場へ転職できるチャンスは上がります。看護師の仕事は売り手市場とはいえ、あなたが持つスキルや実績をしっかりとアピールできなければ採用見送りの可能性もあります。求人数が増える時期により良い転職先へ移るためにも、応募書類の書き方や面接対策はしっかりと行いましょう。

 

【2025年】看護師 おすすめの転職時期③10月転職活動のポイント

看護師の転職におすすめの時期3つ目は10月で、この時期は人事異動を行う施設が多いためです。ひと月ほど前に辞令があり、それ受けて退職を決めた看護師の分を補充するために、10月は求人数が増えます。ちなみに異動は勤続3年以上の看護師が対象になりやすく、3年目は転職に最適な時期ともいわれるため、異動の声掛けの有無にかかわらず転職活動に適しています。また、異動だけでなく来年の採用に向けて求人を増やす施設があり、1年の中で最も求人数が多くなる時期が10月です。翌年の準備が目的なので、10月だけでなくその前後にあたる9月と11月、12月も他の時期に比べて求人数は多くなっています。求人数が最も増える時期に理想の職場へ転職できるよう、準備を整えておきましょう。

 

【2025年】看護師の転職時期に備えてできること


転職

給料アップや待遇向上などをめざして転職するとき、実際にどのような対策を行うと有利かを説明します。人気の求人に応募し、確実に採用するためにも事前準備を万全にしましょう。これから転職活動を始めたい人はもちろん、転職に興味を持ち始めた人も目を通してみてください。

 

【2025年】看護師の転職時期に備えてできること①情報収集

看護師の転職におすすめの時期に転職を成功させるには、情報収集が最も大切です。求人情報の一部だけを見て自分に合うと感じても、実は他の部分が希望条件に合わないかもしれません。

情報収集でチェックするポイントは、
・病院やクリニック、介護施設などの様子
・給与や待遇、福利厚生
・来院者や利用者の声
・現場で働く人の生の声
この4つです。

働いてみたい施設が見つかったときは、4つのポイントに関する情報を十分集めて希望の働き方に合うか確かめましょう。実際に転職したあとで、「思っていた職場と違う」と後悔しないためにも、あらゆる視点からの情報収集をして転職先を探します。転職活動を始める前に転職する希望をまとめ、それを叶える職場かどうかを吟味して応募しましょう。あいまいな条件のままで求人をながめていると、良さそうな求人はどれも気になってしまいしまいます。あなたが転職する目的をはっきりさせるためには、紙に書きそれを見ながら求人情報を検討することが必要です。できれば実際に転職希望先を見学できると雰囲気がわかり、あなたが転職したあとを想像しやすくなります。

 

【2025年】看護師の転職時期に備えてできること②転職サイトに登録

転職におすすめの時期を迎える前に、転職サイトへ登録しておきましょう。看護師の求人に強い転職サイトへ登録しておくと、今すぐ転職する予定がなくても、あなたの理想の職場が登場したとき連絡をもらえます。希望の条件に合った職場が今は見つからないときは、転職サイトへ登録すると自分でこまめに情報収集する手間が省けて便利です。看護師として働きながら好条件の転職先を見つけたい人や、時間がかかっても希望条件に合う職場へ転職したい人には、おすすめの方法です。中には、転職サイトでしか紹介していない求人情報に出会えるかもしれません。転職サイトへの登録は1年中いつしてもよく、求人数の比較的少ない4月や5月、7月でもかまいません。

 

看護師の転職は適切なタイミングで


毎日看護師として多忙な時間を過ごしていると、「転職したい」と思っても行動に移すきっかけがないかもしれません。そんなときは転職におすすめの時期を目安にして、転職するならいつか考えてみましょう。今すぐ転職活動を始めなくても、まずはどんな条件なら転職したいかじっくり自分と向き合うことです。そして自分で情報収集をしながら、転職サイトへ登録してコンサルタントの力を借り、希望の転職を叶える準備をしましょう。看護師は売り手市場のため、適切なタイミングで転職ができれば、一層良い条件のもとで働ける可能性が上がります。

看護師の転職時期のご相談は、ふじのくに静岡看護師求人ナビにお任せください。

 

ふじのくに静岡看護師求人ナビ

静岡県の看護師専門の求人サイト!
  • 地域専門のコンサルタントがいるから安心!
  • 無料で転職の相談ができる!
  • 便利なマイページ機能あり!働いた分だけポイントを貯めてボーナスにできる♪

 

著者プロフィール

大場 浩史 株式会社アクタガワHRM コンサルタント

大場 浩史 イメージ
地元の大学(教育学部)卒業後、大学職員として、学生の相談業務、社会人講座運営業務に従事。そこで、就業支援に興味を持つ。 その後、政令指定都市の市長政務秘書として、各種団体や企業、 一般の方のご相談等に乗り「人と人を繋いでいく」事を学び、就業支援の実践の場として当社に転職、現在に至る。 日本応用心理学会認定応用心理士。

監修者プロフィール

酒井 隆之 株式会社アクタガワHRM コンサルタント

酒井 隆之 イメージ
大学卒業後、静岡県の大手求人情報誌発行会社に営業、制作として従事。 県内のあらゆる業種の求人開拓、詳細なヒアリングからの求人広告を制作。 またグループ会社の人材派遣・紹介会社で営業、コーディネーターを担当。 人材ビジネスに15年以上身を置くその経験と実績から、 転職者の可能性を広げる幅広いサポートを行っている。
link 関連記事

求人 人気キーワード